2012'10.30 (Tue) 14:11
御田の神のお祭りということで行ってきました。
今年は、内の御本家が当番ということで御馳走になってきました。
10件の農家で輪番制で行っております。

その名の通り、田んぼの神様です。
今年の収穫に感謝! 感謝です。
感謝の酒を飲みすぎました。
次の日は、かなり辛くて昼過ぎまで、ぐわいが悪かったですね。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
今年は、内の御本家が当番ということで御馳走になってきました。
10件の農家で輪番制で行っております。

その名の通り、田んぼの神様です。
今年の収穫に感謝! 感謝です。
感謝の酒を飲みすぎました。
次の日は、かなり辛くて昼過ぎまで、ぐわいが悪かったですね。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2012'10.29 (Mon) 22:31
先日のスカットと晴れた一日のこと・・・
御覧の通り、鳥海山が綺麗に見えましたよ。

明日から天気が崩れるということで
貴重な晴れ間に
コンバインの掃除をしました。
まずは、下回りからです。
今のコンバインは、クローラが、30センチほど上昇するので、かなりクローラの土落としが
楽になったとはいえ 裏側にもぐってマイナスのドライバーで根気よく土を落とすのは
楽ではありません。


土を落とす作業が終わると
洗車をします。
今年は、高温の猛暑が続いたため 比較的に柔らかい田んぼが少なかったので
クローラに負担が少なかったのは良かったのだが・・・
委託されたよそのうちの田んぼを稲刈りした時のことです。
9月の始めごろより倒伏した田んぼを刈った時は
もうすでに稲がくさっており根元から折れているので
稲株が抜けたり 途中でチエーンに藁がかんで、採るのに大難儀をしました。
そのうえ下草のアゼナの処理をしてないため 長最悪の田んぼの状態。
今年は、その本人にきつく言ってやりました・・・

話はもどりますが、洗車を丁寧にやり、
乾かしてから本体の掃除を簡単にとは言っても
4時間ほどかけて、一通り終わらせてコンバインの掃除としました。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
御覧の通り、鳥海山が綺麗に見えましたよ。

明日から天気が崩れるということで
貴重な晴れ間に
コンバインの掃除をしました。
まずは、下回りからです。
今のコンバインは、クローラが、30センチほど上昇するので、かなりクローラの土落としが
楽になったとはいえ 裏側にもぐってマイナスのドライバーで根気よく土を落とすのは
楽ではありません。


土を落とす作業が終わると
洗車をします。
今年は、高温の猛暑が続いたため 比較的に柔らかい田んぼが少なかったので
クローラに負担が少なかったのは良かったのだが・・・
委託されたよそのうちの田んぼを稲刈りした時のことです。
9月の始めごろより倒伏した田んぼを刈った時は
もうすでに稲がくさっており根元から折れているので
稲株が抜けたり 途中でチエーンに藁がかんで、採るのに大難儀をしました。
そのうえ下草のアゼナの処理をしてないため 長最悪の田んぼの状態。
今年は、その本人にきつく言ってやりました・・・

話はもどりますが、洗車を丁寧にやり、
乾かしてから本体の掃除を簡単にとは言っても
4時間ほどかけて、一通り終わらせてコンバインの掃除としました。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2012'10.23 (Tue) 21:19
いぶりがっこに使用するだいこんです。

八月の下旬に種まきをしましたが、
毎日の日照りで、種が無くなっている所がかなりあったので
播き直ししては、夕方、水をやり・・・
毎日、水を灌水するのも楽ではありませんでした。
そんな難儀をした大根ですが、
今となっては、すくすくと成長しています。

葉が成長してくると、下の葉を欠いてあげないと
身の方が、成長してくれません。

こごまっての作業 大変です。
最近、雨が多く 朝と夜が、かなり冷え込んできたので、
害虫の心配はなさそうですね。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米

八月の下旬に種まきをしましたが、
毎日の日照りで、種が無くなっている所がかなりあったので
播き直ししては、夕方、水をやり・・・
毎日、水を灌水するのも楽ではありませんでした。
そんな難儀をした大根ですが、
今となっては、すくすくと成長しています。

葉が成長してくると、下の葉を欠いてあげないと
身の方が、成長してくれません。

こごまっての作業 大変です。
最近、雨が多く 朝と夜が、かなり冷え込んできたので、
害虫の心配はなさそうですね。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2012'10.21 (Sun) 22:25
晴れ間を見ての田んぼへの堆肥散布に忙しい今日この頃です。
雨が降って田んぼもかなり柔らかくなってきました。

そんな堆肥散布中に
お宝発見!
↓これです。

カブトムシの幼虫です。
かなり、久しぶりに見ました。
ここの堆肥は、ちょっと手つかずに2年ほど置いた堆肥だったので繁殖したのかな。

固いと思って入って行った田んぼが,柔らかく だんだん沈んでいくのが解りましたが
マニュアスを止めると大変なことになるので、トラクターを四駆をかけて、ぶっちぎりで
前進しましたが、途中で止まり、
後ろにバックして、固い所まで来てなんとか脱出して、散布を終わりましたが、
柔らかい田んぼは、来年、自走式(キャタピラ付)で散布してもらいます。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
雨が降って田んぼもかなり柔らかくなってきました。

そんな堆肥散布中に
お宝発見!
↓これです。

カブトムシの幼虫です。
かなり、久しぶりに見ました。
ここの堆肥は、ちょっと手つかずに2年ほど置いた堆肥だったので繁殖したのかな。

固いと思って入って行った田んぼが,柔らかく だんだん沈んでいくのが解りましたが
マニュアスを止めると大変なことになるので、トラクターを四駆をかけて、ぶっちぎりで
前進しましたが、途中で止まり、
後ろにバックして、固い所まで来てなんとか脱出して、散布を終わりましたが、
柔らかい田んぼは、来年、自走式(キャタピラ付)で散布してもらいます。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2012'10.17 (Wed) 22:37
稲刈り後の田んぼです。

ひこばえです。

稲は刈り取られましたが、
残ったかぶから生えてくる新芽。
この時期の田んぼは
意外と青々していますよ・・・
そんな田んぼに来た娘が
「ねぇ、走っていい?」と
「いいよ!」というと
走り出した。
縦横に・・・

そして、ひろみちゃんは
一通り籾すりを終えて、お米の発送に忙しいです。
天気もよかったので、堆肥の散布を始めました。

自家製堆肥の散布です。
和牛の堆肥に堆肥発酵促進剤(ワーコム)を添加し、米糠と混ぜ合わせた完熟堆肥です。
来年の春作業を少しでも減らすためです。
まだまだ、堆肥の散布は続きます。

娘は
走り回るだけでなく、
田んぼに栄養を撒き散らす私への栄養補給、
差し入れをちゃんと持ってきてくれましたよ。
わかってるなぁ~

晴れ渡った空には
鳥海山。

気づけば、頭のあたりが白いぞ。
いつの間にやら、初冠雪を終えていたようです。
ネットのニュース記事を調べましたら、
昨年より20日ほど遅く13日に、鳥海山の初冠雪が確認されたようです。
どうやら、12日午後に雪が降り始め、9合目から山頂にかけ、山肌が雪で覆われたとみられる。
との事でした。
日増しに寒くなり、
朝夕は冷え込んできている今日この頃。
来月には、里への初雪が・・・
先日、空を飛んでいる白鳥を見ました。
冬の足音、聞こえるようです。
あまり、うれしくありませんが・・・
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米

ひこばえです。

稲は刈り取られましたが、
残ったかぶから生えてくる新芽。
この時期の田んぼは
意外と青々していますよ・・・
そんな田んぼに来た娘が
「ねぇ、走っていい?」と
「いいよ!」というと
走り出した。
縦横に・・・

そして、ひろみちゃんは
一通り籾すりを終えて、お米の発送に忙しいです。
天気もよかったので、堆肥の散布を始めました。

自家製堆肥の散布です。
和牛の堆肥に堆肥発酵促進剤(ワーコム)を添加し、米糠と混ぜ合わせた完熟堆肥です。
来年の春作業を少しでも減らすためです。
まだまだ、堆肥の散布は続きます。

娘は
走り回るだけでなく、
田んぼに栄養を撒き散らす私への栄養補給、
差し入れをちゃんと持ってきてくれましたよ。
わかってるなぁ~

晴れ渡った空には
鳥海山。

気づけば、頭のあたりが白いぞ。
いつの間にやら、初冠雪を終えていたようです。
ネットのニュース記事を調べましたら、
昨年より20日ほど遅く13日に、鳥海山の初冠雪が確認されたようです。
どうやら、12日午後に雪が降り始め、9合目から山頂にかけ、山肌が雪で覆われたとみられる。
との事でした。
日増しに寒くなり、
朝夕は冷え込んできている今日この頃。
来月には、里への初雪が・・・
先日、空を飛んでいる白鳥を見ました。
冬の足音、聞こえるようです。
あまり、うれしくありませんが・・・
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2012'10.13 (Sat) 22:33
稲刈りが終わり、籾すりを終えると
我が家では、カントリーに持って行き一通り、食味値を計ってもらいます。
これは、全部の圃場の食味値を計ってもらい、データとして記録しておきます。
そうすることにより、食味値が低ければ、来年は肥料を少なめに設定すればいいことだし、
ただ、今年のような異常な暑さでは、お米のでき具合はわかりません。

「食味値」とは、
お米に含まれる各成分の含有量を測定し、お米のおいしさを総合的に評価した数値です。
どんなお米(ごはん)が好きかには、個人差がありますよね。
ねばりがあった方がいいという人もいれば、
あっさりしたのが好きという人も。
食感もやわらかめが好きとか、固めがおいしいとか・・・
炊き方によって大きく変わりますし、同じ産地の同じ銘柄がいつも同じ味というわけではありません。
おいしさの基準といっても「人それぞれ」の部分が大きいのです。
簡単に説明すると
「食味値」計算のために下記の項目について「食味計」という計測器具を用いて成分含有量を測定します。
①アミロース(%)
お米の中のアミロースの量です。
単純に言ってアミロースが少ないほうがおいしいです。
②タンパク質(%)
お米の中のタンパク質の量です。
少ないほうがおいしいお米です。
③水分(%)
水分の量です。
14.5~15.0の間が最適とされています。
④脂肪の酸化度
お米に含まれる脂肪の酸化度です。
低いほうが新鮮でおいしいお米です。
やはり、この総合の数字が高いほど
美味しいと感じます。
今年は
どの田んぼで収穫したお米も
品種と問わず、我が家では「あきたこまち」「ひとめぼれ」「ゆめおばこ」を栽培していますが、
どれも、80を超える数値。
今年のお米は、やはり高温障害も見られ 照りと艶はもう一つという感じですが、
味の方は、よかったです。
あきたこまちの収量は、やはり少なめです。

特に数字が良かったのが
「ゆめおばこ」です。

去年も美味しくいただけたので
今年もきっと美味しいだろうと・・・
やはり、食べて見ても美味しかったです。
さて、
先日、我が家のじいちゃんが、山形に行った際に
栗をたくさん拾ってきました。
そこで、
栗ごはんを作ってみました。

新米でいただく栗ごはん。
美味しいに決まっていますよね。

水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
我が家では、カントリーに持って行き一通り、食味値を計ってもらいます。
これは、全部の圃場の食味値を計ってもらい、データとして記録しておきます。
そうすることにより、食味値が低ければ、来年は肥料を少なめに設定すればいいことだし、
ただ、今年のような異常な暑さでは、お米のでき具合はわかりません。

「食味値」とは、
お米に含まれる各成分の含有量を測定し、お米のおいしさを総合的に評価した数値です。
どんなお米(ごはん)が好きかには、個人差がありますよね。
ねばりがあった方がいいという人もいれば、
あっさりしたのが好きという人も。
食感もやわらかめが好きとか、固めがおいしいとか・・・
炊き方によって大きく変わりますし、同じ産地の同じ銘柄がいつも同じ味というわけではありません。
おいしさの基準といっても「人それぞれ」の部分が大きいのです。
簡単に説明すると
「食味値」計算のために下記の項目について「食味計」という計測器具を用いて成分含有量を測定します。
①アミロース(%)
お米の中のアミロースの量です。
単純に言ってアミロースが少ないほうがおいしいです。
②タンパク質(%)
お米の中のタンパク質の量です。
少ないほうがおいしいお米です。
③水分(%)
水分の量です。
14.5~15.0の間が最適とされています。
④脂肪の酸化度
お米に含まれる脂肪の酸化度です。
低いほうが新鮮でおいしいお米です。
やはり、この総合の数字が高いほど
美味しいと感じます。
今年は
どの田んぼで収穫したお米も
品種と問わず、我が家では「あきたこまち」「ひとめぼれ」「ゆめおばこ」を栽培していますが、
どれも、80を超える数値。
今年のお米は、やはり高温障害も見られ 照りと艶はもう一つという感じですが、
味の方は、よかったです。
あきたこまちの収量は、やはり少なめです。

特に数字が良かったのが
「ゆめおばこ」です。

去年も美味しくいただけたので
今年もきっと美味しいだろうと・・・
やはり、食べて見ても美味しかったです。
さて、
先日、我が家のじいちゃんが、山形に行った際に
栗をたくさん拾ってきました。
そこで、
栗ごはんを作ってみました。

新米でいただく栗ごはん。
美味しいに決まっていますよね。

水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2012'10.08 (Mon) 23:31
今日の体育の日は、朝から抜けるような青空が広がり、
行楽日和の一日・・・
我が家にとっては、最高の稲刈り日和となりました。
鳥海山は
朝からバッチリみえましたよ。

これまで、稲刈り時はお天気に恵まれず、
雨雲が広がる空のもと、いつ雨が落ちてくるだろうかと
空をにらめながらの作業でした。

それだけに、気持ちのいいお天気のもと
稲刈りが出来ました。
田んぼにいくと
空には無数のとんぼが飛び交っています。

写真では、わかりにくいと思うのですが、
黒いゴミのように写っているのが
トンボです。

コンバインが動き出すと
サーとトンボの群れはどこかへ飛んで行ってしまいますが、
それまでは、ものすごいです。
足元はバッタが飛び交い
頭上はトンボが飛び交うという、
実りの田んぼならでは、光景です。

作業は順調に進み
本日をもって、稲刈り終了です。

最後に籾をトラックに積みこみ、運びます。

こうして、今年の稲刈りは終了。
この後、
周りのホコリをエアーで簡単な掃除して、後日きれいに掃除したいと思います。

水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
行楽日和の一日・・・
我が家にとっては、最高の稲刈り日和となりました。
鳥海山は
朝からバッチリみえましたよ。

これまで、稲刈り時はお天気に恵まれず、
雨雲が広がる空のもと、いつ雨が落ちてくるだろうかと
空をにらめながらの作業でした。

それだけに、気持ちのいいお天気のもと
稲刈りが出来ました。
田んぼにいくと
空には無数のとんぼが飛び交っています。

写真では、わかりにくいと思うのですが、
黒いゴミのように写っているのが
トンボです。

コンバインが動き出すと
サーとトンボの群れはどこかへ飛んで行ってしまいますが、
それまでは、ものすごいです。
足元はバッタが飛び交い
頭上はトンボが飛び交うという、
実りの田んぼならでは、光景です。

作業は順調に進み
本日をもって、稲刈り終了です。

最後に籾をトラックに積みこみ、運びます。

こうして、今年の稲刈りは終了。
この後、
周りのホコリをエアーで簡単な掃除して、後日きれいに掃除したいと思います。

水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2012'10.04 (Thu) 15:54
稲刈りもいよいよ終盤戦となりました。
すでに稲刈りの終わった田んぼも多く
すでに青々しているところも・・・

さて、
今日は“ゆめおばこ”の刈りとりです。
この“ゆめおばこ”というお米は
秋田県生まれの新品種のお米です。

この“ゆめおばこ”、
あきたこまちとひとめぼれの性質を併せ持ち、
粘りと弾力性、粒が大きく、良食味のお米です。
また、
この“ゆめおばこ”の販売については
後日、お知らせしたいと思います。
では、
話は稲刈りに戻りまして
稲がコンバインで刈って行くのですが
どうしても機械で刈ることのできない四角は
人の手で刈らなくてはいけません。

四角も一人で、4,5枚の田んぼを刈るとなると いい運動です。
かなり、汗もかき着替えが欲しいです。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
すでに稲刈りの終わった田んぼも多く
すでに青々しているところも・・・

さて、
今日は“ゆめおばこ”の刈りとりです。
この“ゆめおばこ”というお米は
秋田県生まれの新品種のお米です。

この“ゆめおばこ”、
あきたこまちとひとめぼれの性質を併せ持ち、
粘りと弾力性、粒が大きく、良食味のお米です。
また、
この“ゆめおばこ”の販売については
後日、お知らせしたいと思います。
では、
話は稲刈りに戻りまして
稲がコンバインで刈って行くのですが
どうしても機械で刈ることのできない四角は
人の手で刈らなくてはいけません。

四角も一人で、4,5枚の田んぼを刈るとなると いい運動です。
かなり、汗もかき着替えが欲しいです。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2012'10.02 (Tue) 11:23
24年度産 あきたこまち 新米ができました。
今年は夏の猛暑、
刈りいれ時の雨・・・
毎年のことですが、天候に左右されました。
それでも
待ちに待った 新米 が
いただける喜び、格別です。

今年の新米は
食味値が高く、うま味のあるお米にできあがりました。
我が家の6歳児、
ご飯だけでも
いけちゃうのです。

顔を見ればわかりますね
我が家のご飯が一番、美味しいのが・・・
ということで、
お待たせいたしました。
24年度産
あきたこまち、とれたて新米 販売しています。
今年もたくさんのお客様にご予約をいただき、ありがとうございます。
ご予約をいただいたお客様から随時発送しております。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
今年は夏の猛暑、
刈りいれ時の雨・・・
毎年のことですが、天候に左右されました。
それでも
待ちに待った 新米 が
いただける喜び、格別です。

今年の新米は
食味値が高く、うま味のあるお米にできあがりました。
我が家の6歳児、
ご飯だけでも
いけちゃうのです。

顔を見ればわかりますね
我が家のご飯が一番、美味しいのが・・・
ということで、
お待たせいたしました。
24年度産
あきたこまち、とれたて新米 販売しています。
今年もたくさんのお客様にご予約をいただき、ありがとうございます。
ご予約をいただいたお客様から随時発送しております。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2012'10.01 (Mon) 15:57
コンバインで稲刈りをした後は
乾燥機で、乾燥していきます。
我が家の乾燥は、遠赤外線乾燥機を使用しております。
遠赤外線は、太陽光線に含まれる光の一部です。太陽光線には、日焼けの原因になる紫外線
人間の目に見える光(可視光線)、熱線などとも言われる赤外線があります。
そのなかでも波長の長いものが、遠赤外線です。
生物に吸収されやすい、自然の安全な光で、お米をほんわか加熱することで
美味しいお米になっていくのです。
乾燥も低温で、二段乾燥しますので、とても時間がかかります。
一般の乾燥の場合 夕方、張り込みをして、朝まで終わるような急激な乾燥はしません。
その後は
籾すり、米選機、そして、色彩選別機、最後にまた、米選機を通って製品となります。
只今、とにかく忙しいです。

今年の玄米です。
この夏の猛暑による高温障害にも負けず、
きれいなお米になったでしょ。

新米の発送をしております。
今年度もよろしくお願いします。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
乾燥機で、乾燥していきます。
我が家の乾燥は、遠赤外線乾燥機を使用しております。
遠赤外線は、太陽光線に含まれる光の一部です。太陽光線には、日焼けの原因になる紫外線
人間の目に見える光(可視光線)、熱線などとも言われる赤外線があります。
そのなかでも波長の長いものが、遠赤外線です。
生物に吸収されやすい、自然の安全な光で、お米をほんわか加熱することで
美味しいお米になっていくのです。
乾燥も低温で、二段乾燥しますので、とても時間がかかります。
一般の乾燥の場合 夕方、張り込みをして、朝まで終わるような急激な乾燥はしません。
その後は
籾すり、米選機、そして、色彩選別機、最後にまた、米選機を通って製品となります。
只今、とにかく忙しいです。

今年の玄米です。
この夏の猛暑による高温障害にも負けず、
きれいなお米になったでしょ。

新米の発送をしております。
今年度もよろしくお願いします。
水田環境「特A」秋田県認証特別栽培米
安心・安全 食味にもこだわったお米づくりに努めています。
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
| BLOGTOP |