2009'08.31 (Mon) 21:42
2009'08.31 (Mon) 00:04
曇り空の今日は、陽差しがなく、熱中症も心配もなりません。
少し肌寒いくらいなので、公園で思いっきり遊ばせるのがいいと思い、
羽後町にある“五輪坂アルカディア公園”に行ってきました。

ここは、遊具もたくさんあり、子供たちのお気に入りの場所。

なんと、海賊船?まであります。

公園の景色もすっかり秋ですね・・・。

五輪坂アルカディア公園で遊んだ後は
午後からは浅舞公園へ。
なんと今日は、公園をはしごです。

思いっきり遊んだ後は、手をしっかり洗いましょう!

県内でも新型インフルエンザ感染の話をニュースで聞きます。
身近な話になってきただけに、ほんと気をつけたいものですね・・・
2009'08.29 (Sat) 22:01
無人ヘリの除外を受けているうちの田んぼには、
たくさんのイナゴが遊びに来ています。

安心安全なお米づくりにつとめています。
水田環境“特A” 秋田県認証特別栽培米
あきたこまち直販農家 ひろみちゃんちのお米
2009'08.28 (Fri) 21:40
今日から30日まで、あきた農林水産ファミリーフェステバル 農業試験場参観デー
ということで、様々な催しものが開催されるようです。

ただ今研究中のほ場が見ることができました・・・

こちらは、あきたこまちのほ場・・・

そして、これは“ゆめおばこ”。


この、“ゆめおばこ”という水稲品種は、
あきたこまちとひとめぼれを祖先に持つ、その遺伝子を受け継いだもの。
大粒でご飯がふっくらとして軟らかく、あきたこまちとはまた異なる食感が特徴とのこと。
あきたこまちが誕生して25年。
今では秋田県のみならず作付けされ、全国的にも有名な品種。
ゆめおぼこは、そのあきたこまちを上回るお米となるのだろうか・・・
これからの研究に期待したいですね・・・
2009'08.26 (Wed) 22:41
記事を抜粋しますと、
“県農業試験場から生まれた「あきたこまち」が水稲品種の傑作であることは、
さまざまな実績が証明している。その中には誕生と同時に大量の偽物が出回る
出来事もあった▼・・・・・・コシヒカリを母、早生種の奥羽292号を父に交配し、
選抜を続けた品種で、コシ並みの味のコメを本県の気候に合う早生種として
世に送り出すことが県農試の課題だった。命名前の試食では「ササニシキに勝る味
との感触を得た▼その新米が年末の日本穀物検定協会の食味試験で
「コシを上回る」と評価され、こまちの名は一気に高まった。・・・・・・▼”
そんな“あきたこまち”も今では、秋田県以外でも作付けされて販売されています。
“あきたこまち”の味の特徴は、もちもちとしたねばりのある食感です。
秋田県の気候風土に合わせて品種改良された“あきたこまち”
本来の味を堪能できるのは、本場秋田県産なの“あきたこまち”ならではの事なのです。
“▼こまちは今年25歳。誕生当時、複合経営への移行など問題山積みだった
稲作農業は今、さらに複雑な状況下にある。28日から3日間は、農と食をめぐる
多彩な催しを盛り込んだ県農試の参観デー。あらためて食生活をかんがえるため
のぞいてみてはいかがか。”
ということで、私は28日、県農業試験場に勉強に行ってきます。
県農業試験場の参観デーの様子はまた後日報告したいたと思います。
どうぞ、お楽しみに・・・
2009'08.25 (Tue) 23:30
朝一番に、天気予報の確認。
降水確率0/20。
空模様が気になったが、晴れの予報で散布を開始。
すると、雨が!
ガ~ン。
一時中断。
しばらくすると、雨もあがったので、また散布を開始すると、
また、また、雨が!!
なんと、午前中のうちに2回も竹酢液が雨により流されてしまい・・・
午後から、気を取り直し、作業開始。
今日は三度手間をかけてしまった。
ほんとに疲れました・・・
安心安全なお米づくりにつとめています。
水田環境“特A” 秋田県認証特別栽培米
ひろみちゃんちのお米
2009'08.24 (Mon) 23:29
2009'08.24 (Mon) 00:08
久しぶりに鳥海山がくっきり見えました・・・
そんな中、湯沢市のお祭のひとつ“大名行列”が市内を練り歩きました。

この大名行列、愛宕神社の神事ということで、
朝から夕方までちっちゃな子供から、ベテランの方まで、
長い列をなすわけですが、暑さの中重い衣装を着た人たち、
御輿を担ぐ人たち、大変だろうなと・・・ほんとお疲れさまでした。
ということで、
大名行列の由来等につきましては、
こちら湯沢の広報マンはた坊さんのブログに詳しく書いてありましたので、
こちらも合わせてどうぞ。
ここからは、
大名行列の様子をダイジェストでアップしていきます。
雰囲気伝わるでしょうか・・・



なんと、列の中には、よさこいおどりの人々も・・・
えっ、大名行列に?と思いましたが、お祭を盛り上げていましたよ。



2009'08.21 (Fri) 21:55
うちの水田の周りに見うけられるが、
なかなか撮影するのに大変難儀した写真の一枚です。
ショウジョウトンボです。

アキアカネなどの普通のトンボよりも ひとまわり大きく全身が、真っ赤なトンボで、
警戒心が、強く人間の気配で すぐ飛んでいくトンボです。
撮影に成功した時には、なんか やったという 感じです。
オニヤンマです。

グリ-ンの複眼とはっきりした黄色と黒のしま模様をもつ、日本最大のトンボです。
大きいだけに、幼虫から成虫になるまで、2~3年もかかります。
すでに、このトンボは、1回目の水路調査の時に幼虫でも捕獲しております。
このトンボも雄々と飛んでいるのは、確認できておりますが、
飛んでいるところを撮影できたことは、非常にラッキ-でした。
よく玄関や家に入って来る時がありますが、開いた窓からサッと逃げてしまうので
このトンボも警戒芯が、つよいんでしょうね。
2009'08.20 (Thu) 21:55
この稲は、無化学栽培米のあきたこまちです。

花も咲き終わり、稲穂が少しづつ下がってきました。
水田の一部は、ちょっと柔らかく、水の入れるのをおさえておりました。
今日のいい天気のもと、1Hz元気液の流し込みをしました。
出穂が、遅れているので、丁度いいころでは、ないかと思います。

今年のような天気具合には、1Hzが効いてくれることを願いたいものですね。
リンク 1Hz
2009'08.18 (Tue) 22:00
近年、田んぼの周りの、こんな光景を目にしませんか・・・


確かに 除草剤を掛けると草をからずにすむので、確かに楽だと思うんだけども。
兼業農家の多い地域。 また、とまとやきゅうりの規模の大きい野菜農家や
小作契約の規模拡大で、草刈りと言う重労働からの解放も兼ねて かなり増えてきた。
このように畦にまで、除草剤をかけた水田では、生き物は、ほとんど見うけることが出来ない。
草が枯れる時の除草剤のニオイは、人間でも頭が変になるニオイです。

見た目は、あまりよくないが、これからもこのような光景は、増えるでしょうね。
でも、うちは、除草剤は使用していません。
草刈りです。
手間のかかる作業ですが、これも、安全なものを作るため。
毎日食するものだから・・・
安全安心なお米づくりに努めています。
水田環境“特A”秋田県認証特別栽米
ひろみちゃんちのお米
2009'08.17 (Mon) 22:43
遠方より遊びに来ている親戚のおばちゃんと一緒に、
“小岩井農場”に行って来ました。

久しぶりの小岩井農場ですが、
途中、道が新しく出来た箇所があり、湯本を通らずに、
いけたので、思ったより早く2時間くらいで付きました。
到着時は、丁度お昼となり、持参したおにぎりを食べて、
小岩井農場のソフトクリームをいただきました。
お盆が終わり、月曜日なので、混んでいないだろうと思っていましたが、
なんとなんと、すごい人でした。駐車場も満車。
子供たちは、牛、馬、羊、を見て・・・

でも、一番やりたいことは、
遊具で遊ぶことでした。
手足が真っ黒になるまで、遊び、
下の子が、農場内でダウン・・・
寝てしまいました。
思いっきり遊具で遊んでいた子供たち。
場内は広くて、全部を見て回ることで出来ませんでした。
一緒に行った親戚のおばちゃんもかなりくたびれた様子。
私も疲れました・・・
ということで、
今日は、小岩井農場にお出かけしたという話でした。
2009'08.16 (Sun) 23:14
そんな炎天下の中、2回目の竹酢液による防除作業を行いました。

11時を過ぎてからの防除は、暑さとの戦いも入り、本当に大変でした。
ほんと言いますともう少し早くやりたかったのですが、
天候やらお盆が入ったりと延びちゃいまいた。
共済組合からの報告では、今のところ カメムシ の数が、
比較的少ないとの報告でしたが、
やはり、暑ければ カメムシは、世代が生まれ変わるし
このような天候では、発生も少ないようだが
最後まで、気をぬかない管理をすることが、大事でしょうね。

このような天気もう少し続いてもらいたいですね。
安心安全なお米づくりにつとめています。
水田環境“特A” 秋田県認証特別栽培米
ひろみちゃんちのお米
2009'08.15 (Sat) 11:24
はた坊さんのブログで紹介されていた
「稲川ふるさとまつり」に行ってきました。
午後からはお天気が良くなり、
会場は暑かった・・・
そんな中、石井浩郎さんの野球教室が開催されていました。

色々と見て周り、会場を後にし、
せっかくなので、少し車を走らせ緑の山々を登り、
たどりついた所が、栗駒山荘。
ここは、景色と一体化する露天風呂が有名な所ですね。
夏は緑。秋は紅葉。いいだろうな・・・
と、駐車場脇には、足湯のスペースがあり、

これは、いいと早速、足を入れてみると、意外に熱い!
源泉かけ流しとゆうことで、硫黄の匂いと、湯の花が浮く、白いお湯。

しばらく、するとその熱さにもなれ、
外が肌寒かったせいか、足湯が気持ちよくなり、
5分もすると、体全体が、あったまった感じです。
子供たちも、初めての足湯にご満悦の様子。
夜、寝るときも足湯が楽しかったと・・・
そんな様子を娘は絵に描いていました。
よかったよかった。
夏休みの思い出になったかな。
ということで、今日の“ひろみちゃんちの米人日記”は、
農作業をお休みして、
子供達と遠方からの親戚とでお出かけした話でした・・・
おしまい。
2009'08.13 (Thu) 23:02
こんなお盆は、記憶がありません。
雨の中のお墓参りかなと、心配していましたが、
その頃になると、雨が上がり一安心。
お墓参りの後は、
ご先祖様を迎える火を焚き、
子供達、お待ちかねの花火です。

“花火がスパーク?”
いえいえ、この写真は、
花火についていた、フィルムをレンズの前にあてて撮ってみました。
このフィルムで炎や電灯の明かりを見ると、七色に散って見えるのです。
おぉ~、と思い、これを写真に撮れないかなと・・・
何枚か写してみました。
その中の一枚です。
夜、花火をしていても、
外は肌寒く感じました。
例年だと、お盆を過ぎ頃、夜になると、涼しくなり、
秋を感じたものですが、今年は、いつになく、早めに、
涼しくなり、もう秋ですかね・・・
2009'08.11 (Tue) 22:40
夏らしい夏が、来ることを願うばかりですね。
さて、下の写真ですが、
左側の田んぼは、ひとめぼれです。 右側の田んぼは、あきたこまちです。

あきたこまちは、だいぶ穂が出そろい出穂が終わろうとしているところですが、
ひとめぼれは、今 つぼみの状態でもうすぐ出穂を迎えます。
以前 こしひかりを作付けしたときが、ありましたが、
もし 今年こしひかりを作付けしていたら、
花の咲く時期が、9月にはいちゃうことになったでしょうね。
そうなると刈り取りが、10月下旬になるやら
11月に入っても実が付かないまま 雪をかぶることになる可能性があると言うことです。
(ちょっと大げさに 書いちゃいました)

今 田んぼの畦や田んぼの中は、蜘蛛の巣が、かなり はりめぐっています。
上は、アシナガグモです。
下は、ナカムラオニグモです。
蜘蛛たちは、巣を張り ちっちゃな虫やトンボ ヤゴなどを取り成長しております。
もちろん カメムシも取ってくれます。
今の時期にカエルや蜘蛛がたくさんいる水田は、豊かな水田と言えるでしょう。

2009'08.10 (Mon) 22:43
2009'08.08 (Sat) 23:46
2009'08.07 (Fri) 23:42

我が家では、毎年この“絵どうろうまつり”に遊びに行っています。
娘の通園する、幼稚園の短冊も飾られ

「あっ、誰々ちゃんのだ」
「わたしのある~」と、娘は短冊を見ながら、声をあげていました。
絵どうろうが並ぶ通りをくぐりながら、
娘達の、立ち並ぶ出店に「あ~あれ」「欲しい」「見たい」の声に耳をふさぎ、
いざ目指すは、お目当ての、“絵どうろうまつりに来たら、
必ず立ち寄りかき氷を食べる”という「高市青果店」へ。

このお店いつも込んでいて、並ぶのは当たり前、店内では、席がなく食べれないので、
店の前にすわり、行き交う人々を見ながら、かき氷を食べるというスタイルでしたが、
今年は、時間的に早く「高市青果店」にたどりついたので、
かき氷にソフトまでのせて、店内でゆっくり味わうことができました。
一つの目的を果たしたら、後は、ゆっくりと絵どうろうを鑑賞して・・・
とはいかず、人、人、人混みの中、
娘達の望みの出店でおみあげを買い、満足したところで、帰路へ。
湯沢 七夕絵どうろうまつりの様子、
「高市青果店」について、湯沢こまち塾の仲間、まるさんの鞄ブログでも紹介。
湯沢の素敵な七夕絵どうろうまつりに出会ってください。
2009'08.07 (Fri) 00:23
竹酢液は、自然農薬として、登録されている 成長剤です。
竹酢液とは、竹炭を焼くときに出る煙を冷却して採りだした竹のエキスです。
竹酢液は、生の竹を搾り出したものとは、だいぶ成分が違い強酸性の液体です。
成分の80~90%が、水で残りの10~20%が、有機化合物で、
主成分は、酢酸(お酢の主成分)です。
酸性の成分を多く含んでいるので、酸度が高く殺菌力があります。

500倍に薄めての散布になります。


もちろん 機械操作も一人なもんで、大変です。

竹酢液がなくなると 水と混ぜての散布になります。
500リットルのタンクに7分ほどかかり、満タンになります。

このホ-ス送りも巻きも手元のリモコンで操作しております。送りは、自分でホ-スをひっぱらないといけないので、大変です 特に、100メ-トルのホ-スを引っぱる時は、手が千切れるほど大変です。帰りは、自動で、巻きとっての散布になりますが、一人でやるのは、大変です。
収穫まで、もう3回ほどの散布となりますが、今年のような天候は、成長剤が 効くのでは・・・
2009'08.04 (Tue) 23:18
2009'08.03 (Mon) 08:00
2009'08.02 (Sun) 23:31
“子育て応援団 すこやかあきた 2009”に行って来ました。
この模様は、テレビでも放映されていたので、
すごい混雑するだろうと、朝早く家を出発し、
子供たちは車の中で、朝ご飯(おにぎり)を食べ、レッツゴ~。
幸い、車を敷地内に駐車することができ、ラッキーでした。
県立武道館にも来るもの、入るの、このイベントにくるのも、初めてで、
すごい、人、人、人に圧倒されてしまいました・・・

この“子育て応援団 すこやかあきた2009”のイベントでは
子育てに関する情報が盛りだくさん、食育だったり、遊び方だったり、
悩み相談、健康相談等々
その中でも、子供たちのお目当ては、
“それいけ!アンパンマンショー”
開場すると、観覧場所はすぐに満席となり、
すぐさま、二階の観覧席に案内されました。
その流れにのり、二階席より、アンパンショーを見ることになりました。


アンパンマンショーの次は、
前うたのおにいさんの、今井ゆうぞう フョミリーコンサート。
この今井ゆうぞうおにいさんのコンサートは、
かあちゃんが一番楽しみにしていて、
アンパンマンは二階席から楽しみましたが、
これでは遠くて、よく見えなかったので、ステージ近くまで行き、
本物のおにいさんに、少々興奮気味。
さすが、うたのおにいさん、子供たちの心をつかむのは早いもので、
ノリノリの子供たちと、「かっこいい」といってしまうママたち、でした。
ステージが終わると、各ブースに人が流れ、
人気のブースでは、長蛇の列。
写真撮影に、似顔絵にと、どれも無料で、
せっかくなので、記念にやりたかったのですが、
時間もお昼を過ぎ、並ぶのも疲れるので、
ブースをくるりと周り、会場をあとにしました・・・
ということで、今日のブログは、我が家のお出かけでした
